|
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』(にほんのあついひび ぼうさつ・しもやまじけん)は、1981年に公開された日本映画。製作は俳優座映画放送、配給は松竹。モノクロ作品。 昭和56年度文化庁芸術祭参加作品。第5回日本アカデミー賞において、優秀作品賞、優秀監督賞(熊井啓)、優秀脚本賞(菊島隆三)、優秀音楽賞(佐藤勝)、優秀撮影賞(中尾駿一郎)、優秀照明賞(岡本健一)、優秀美術賞(木村威夫)、優秀録音賞(紅谷愃一)を受賞。 ==概要== 1949年7月に、第二次大戦後の連合国による占領統治下の日本で起こった「戦後最大のミステリ」ともいわれる「下山事件」(下山定則国鉄総裁の変死事件)とその捜査・解明に当たった人々を描いたミステリ映画。捜査時に活躍した朝日新聞の矢田喜美雄記者の著書『謀殺・下山事件』(1973年)を原作に、菊島隆三が脚色化。『帝銀事件 死刑囚』や『日本列島』などの作品で「社会派」として知られていた熊井啓が、大作『天平の甍』の直後に監督した。 劇団俳優座の映画部門会社が製作したため、出演者の大半は俳優座の所属俳優である。主人公の矢田記者役は、矢代と名を変えて仲代達矢が演じた。このほか脚色のため、事件関係者や旅館などの名前をいくつか変えてある。事件の鍵を握る男を演じた隆大介の演技も注目を浴びた。『日本列島』で謎の謀略家・涸沢(からさわ)を演じた大滝秀治が、本作でも謀略家・唐沢を演じている。当時まだ若手だった役所広司も無名の記者役で出演している。なお、下山定則総裁当人は記録映像部分に登場するが、劇中の役は数カット出ているだけで、俳優名はとくにクレジットされていない。 本作が公開された1981年当時は、すでに大半の映画作品はカラーとなっていたが、本作は事件当時のモノクロ・ニュース映像を交えながらモノクロ作品として製作され、当時の雰囲気を醸し出すことに成功している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|